磁気について
手巻きの時計はいつ巻くか?
自動巻き時計、考える
クォーツムーブメント
正確さについて
精度の持続?
時間、合ってますか?
金についてあれこれ
磁気について
磁気についての詳しい話
すすんで交換しましょう、革バンド
クロノグラフについて(画像提供、カフェテリア・カビノチェ、MASAさんより)
   







 


技術者が時計を修理している時、ちゃんと調整しているのに全然時間が合わないことがあります。
そんなときにはムーブメントが磁気を帯びていることを疑います。
磁気を帯びることを「帯磁する」と言いますが、帯磁したムーブメントの磁力を測ってみると、計磁機の針がピューンと振れます。
技術者はこのときはじめて、「ああ、原因はこれだったのか!」と気づくのですが、日々大量に修理にやってくるムーブメントすべてが帯磁しているわけではないので、ついつい計磁することを忘れて修理に取り掛かってしまいがちです。

面白いもので、ムーブメントは修理中に帯磁することもあります。
鋼のピンセットを使っていると、ピンセットが知らないうちに帯磁している時があり、そのピンセットでネジやヒゲゼンマイを触っているうちにムーブ自体が帯磁してしまうのです。
技術者としては、特に磁石に近づけたわけでもないのに何故かピンセットが強力に帯磁していたりすると不思議に思うことがしばしばあります。
磁気は知らないうちにやってくるのです。
そういうわけで、鋼のピンセットを使う技術者は絶えず消磁作業を行わなくてはいけません。
技術者でも気づかないうちにムーブメントを帯磁させるくらいですから、普通の使用者が時計をつけていてもまず帯磁に気づくことはありません。
修理上りの時計を返す時に、「この時計、帯磁していましたよ」というと、ほとんど100パーセントの人が「そんなはずはない」と言います。

帯磁の原因はさまざまです。
テレビ、ラジオ、スピーカー、ハンドバッグの留め金、磁気カード、磁気ネックレス、磁気布団、磁気マクラ、携帯電話、パソコンなど、じつにたくさんの磁気発生源が日常生活にあふれています。
機械時計の場合、一度帯磁するとそれは残ります。
そして、また何かの機会に再び帯磁してそれが残り、それが繰り返されてより強く帯磁していくこともあります。
帯磁してしまった時計は専門の機械でないと取り除く(消磁する)ことはできません。
強く磁化されたムーブメントはパーツをひとつひとつ消磁機にかけて磁気を抜きますが、普通はムーブメント全体を一度消磁するだけで効果があらわれます。

機械時計のなかには、磁気に強いものもあります。
有名なところでは、ロレックスのミルガウス(製造終了)とIWCのインヂュニアです。
これらは、ケースの内側やパーツの一部に非磁性体を使用しており、磁気について強い耐性をもっています。

ところで、クォーツ時計は機械時計と違ってあまり磁気を気にする必要はありません。
機械時計は一度帯磁してしまうと消磁するまでその磁気は残りますが、クォーツ時計は大丈夫なのです。
というのは、クォーツ時計はその構造上、パーツが少々磁化されても時間が狂ってくるということはないのです。
磁気を帯びたところにクォーツ時計を置いておくと、その間だけ磁気の影響を受けて時間が狂うことはあります。
しかし、磁気から離すと元どおりに正確に動くのです。

最後に、
話が横道にそれてしまいますが、磁石と仲の良い鉄について少し話しましょう。
鉄って不思議な魅力がありますね。
鉄製ピンセットは先述したとおり、こまめに消磁しなくてはいけないので手間がかかるのですが、たとえ手間がかかったとしてもなんともいえない使いやすさがあります。
パーツを掴んだ時の感触がとても素直に伝わってくるのです。
昔は時計のゼンマイも鉄製が使われていました。
未使用のアンティークなどで、この鉄製ゼンマイがとても状態よく残っている時があります。
確かに、ニバーフレックスなどの現代のゼンマイ素材の方が多くの点で優れた性質をもっているのですが、鉄製ゼンマイにはその歴史的意義というか、手作り感というか、味わい深さというか、言葉で言い表し難いよさがあるものです。
鉄製ゼンマイは力の出具合も今のゼンマイとは違います。
熟練した技術者は、こういう古き良き時計に出会って「腕が鳴る」のです。
時計愛好家のみなさん、アンティークを見る時にはぜひこういったところにも注目してみてください。




| MENU |

Copyright(C) Digital Art Creators ,INC. Allrights Reserved